新1年生のCちゃん、全国から出場者集まるコンクールファイナルで第1位金賞を受賞しました!
20250415-221721.jpg
他の舞台で少し上手く行かなかった経験をバネに、絶対に本番、いつも通りに間違えないで弾く!と強い気持ちで、毎回同じように弾くことを繰り返してくれ、表も作ってたくさんシールを貼って練習してくれました。
最後のレッスンで帰る時に「金賞取ります」と先生のためにも言ってくれて⋯涙
本番先生も聴きに行きました。ご家族や親戚の方の応援も頂き、大きな舞台、大きなピアノの前に座り、落ち着いてテンポ良く、推進力あり、フレーズ感あり、最高級のホールに単音のメロディが、右手も左手も同じように狂いなく歌い、見事な演奏でした。
ミリ単位の細かさで先生は聴いているので一箇所だけあと少しこうだったらとは思いましたが、メロディをあんなふうに弾けるのは圧巻、大人でもなかなか出来ない程の仕上がりでした。
特に左の小指、5の指をコントロールする事は難しく、まだ生まれて数年のお子さんがすぐに出来るものではありません。
親指1の指も5本の指の中で一番の乱暴者、これをいかにコントロールするかで、演奏の質が変わってきます。
指一本一本の性質に合わせどのような音にするか、バランスを取りながら、あと少し強め、こっちは弱め、と毎回のように伝え、ひとつも嫌そうだったりしんどそうだったりもせず、全部に応えてくれたCちゃん、ホワンとした優しい子ですが忍耐強さはピカイチです。
ここまで練習して発揮できた演奏、審査員の先生に届いてほしい!時々、子どもらしい演奏が評価されることがあるので不安もありましたが「とてもよかった!上手だったよ」と舞台袖から戻ったCちゃんに伝え、結果を聞かず身内の用事で先に帰ってソワソワしていたのですが、金賞のお知らせを聞き、結果発表の様子も動画で見せて頂き、結果がわかっていても心臓に負担がかかるほどの緊張を感じましたが、本当によかった、と安堵するやら涙があふれるやらで、感情が目まぐるしかったです。

新3年生のSくんも全国のファイナルコンクールで第2位銀賞受賞です!報告を頂いた時がんばった日々が思い出され涙を止めるのが大変でした。
20250415-221921.jpg
Sくんにもここは強め、ここは弱くと毎回うるさく、ピアノが嫌いにならないでほしいと思いながら伝えていましたが、両手で同時に同じ動きをするモチーフが多い曲でしたので、指使いは右手左手逆になりますからバランスを取るのが非常に難しかったと思います。
鍵盤を押し込むようなタッチや、上に弾き上げるというのは物理的におかしいですがそんな弾き方も出来るよう何度も練習しました。曲には歌詞がついていて「たのしもう」とあるのですが、これがイヤミに見え苦しくなるほど何度も何度も練習しました。本番が近くなりかなり整っていた演奏ですが、もっと出来るところがある、と、最後の最後まで表現をつけて、そこでもうイヤともならず急成長するSくん。底力は想像以上でした。最後のレッスンでこの曲を先生が弾いてみましたが、3度の和音を右左交互に弾きながら高音域にいくところ、Sくんの方がはるかに上手な程でした。
足台の幅が足りず、体を支えなければいけないにも関わらずです。
先生が完璧と思うまでレッスンしましたが、本番そのように弾けるかはやはり初めての舞台、ピアノ、わかりません。お聞きすると少し音が弱くなったかもしれないとの事でしたが、他は完璧に出来たとの事、素晴らしいです!
以前も大ホールのコンクールで、他の出場者より一段階弱い演奏になった子が3賞に入賞したこともあり、審査の二階席には美しく溶け合った音が届いたのだと思います。

このコンクールでは足台のセッティングをスタッフの方にしてもらうのですが、ペダルを使わないのに台の持ち込みで保護者が舞台袖から舞台までお子さんに付き添っているのをたくさん見て、なるほど、最後まで寄り添う方法かもしれない、とも思ったのですが、CちゃんもSくんも、親御さんと離れ、一人で静かに順番を待ち、演奏を確実に出来ました。
舞台袖ではお母さんが寄り添う同い年の子たちもいた中で、どれだけ緊張し不安に思った事でしょう。
それから、きょうこ先生は課題曲の模範演奏を渡して「この通りに弾いてください」というのは初めにしない事にしています。
手っ取り早い方法かもしれませんが成長の妨げになります。
今はYouTubeなどで聴けてしまいますし、課題曲を選ぶ参考にはしますが、譜読みからちゃんと始めます。
本人が自分で考え、どんな指の組み合わせなのか、鍵盤の高さ含めた地理、音が組み合わさるとこんな響きになるんだ!この音いいな、この音はさみしいな、全部子供たちにとっては初体験なのです。
真似っ子してください、は、していないです。
(※伴奏に関しては演奏動画すぐに送る場合があります)
しばらくレッスンして仕上がってきたらこんなふうに、と参考で弾いたのを撮ってもらうこともあります。普段のレッスンは保護者の同伴もありません。本番直前に、特に気をつけるところを保護者の方にもお伝えしますが、それまではどんなに小さい子でも、先生―本人の意思疎通でレッスンしています。
曲を生徒さんと一緒に育てていく感じです。
そんな、簡単ではない回り道なやり方で、本番ひとりで成し遂げたふたりに大きな拍手を送りたいです。
おうちのみなさんの温かさや応援もぐんぐん育つ土壌だったのだと思います。

長々と最後に、実は先生も新しく去年出来たコースを受けました。自分が出ることで感触をご指導に生かせることが多々あります。
並べて撮らせて頂きました。
ふたりのトロフィー、立派で素敵です!
おそろいもあり、本当に嬉しく思い出が深まりました☆
青すごく綺麗で羨ましいです!!
20250415-222406.jpg20250415-222426.jpg

今年のコンクール予選の課題曲も色々出ています。興味のある生徒さんいましたらご連絡くださいね。
2025/04/15(火) 22:31
新学年、新学期にそろそろピアノを始めようかな?と考えられているおうちも多いと思います。
けれど、ピアノ教室へ通うには88鍵のピアノを用意しなければなりません。当教室でもお願いしています。
そのハードルが高く悩まれている方もいらっしゃるかと思います。
88鍵を用意する前にピアノ・鍵盤楽器の基礎を学べるオススメの教室があります!

【ケンひま音楽教室】さんです。

リンク↓
https://ameblo.jp/himawarieriko1711/entry-12885148089.html

1743468976046.jpg

当ピアノ教室でも、初めてさんは鍵盤ハーモニカと同じ音域を1〜数年かけて覚えていきます。
その後音域も広げテクニックも増やしていくというカリキュラムです。
その基礎を【ケンひま音楽教室】さんで学ばれて、落ち着いてピアノに移行、というのは子供たちにとっても保護者の方にとっても安心ですね。

ケンひまの先生方と一緒に、演奏させて頂いたこともありますが、素晴らしい演奏家の方々で、いつも気持ちを豊かにさせてもらっております。
心も育つ教室での確かな鍵盤レッスン、オススメです♪


そして、子育てで悩まれるママさん方へご紹介です。

【ひまわりのたね】

リンク↓
https://ameblo.jp/himawarieriko1711/entry-12892095482.html


育児が始まると、それまで過ごした学校や職場とは全く違う生活になりますが、誰にも会えなかったり孤独になるママさんの癒しの場です!
今準備されているところですので、【ひまわりのたね】をおまもりとして心に留めておいて頂き、大変そうなママさんパパさんにも伝わり広がっていったらと思います。

25年間、ひまわり幼児教室を開室され、何百人もの子供たち、ママさん、パパさんを見守られてきたひまわり先生に話を聞いてもらったり、アドバイスを頂いたり、気軽に立ち寄れる、みなさんのお支えの場になるのではないでしょうか♪

大切なひとりひとりの子供たちが、すくすく成長していける安心の場のご紹介です。
ぜひご覧ください!!
2025/04/03(木) 14:58