先日ピアノコンクールの本選があり、予選の時と 曲を変更して挑んだ高学年のEちゃん、銀賞受賞されました。本当におめでとう!
20251018-213447.jpg
予選では先生がこの中から選んでとお伝えした3 曲の中から選曲してもらいましたが、課題曲の範囲からもっと気持ちに合う曲に変更しました。もともとレッスンでやっていた曲ではありますが、新たに練習し始め、更に掘り下げ少しのミスも許さないというところまで頑張ってくれました。
気持ちがしっかりして舞台でも臆さないEちゃんですが、とっても緊張したとのことです。
そのドキドキの中でいつもの一番を出す難しさを経験してくれました。
またたくさん弾き込んでいきましょう。

********
バイオリンコンサートのお知らせをいただきましたのでご紹介いたします。
1760788863862.jpg
チケットご希望の方、右上のアドレスからお問い合わせください。

ドヴォルザークはチェコの作曲家でアメリカにいた時に作られた曲のようです。世界を音楽で旅する、とても素敵です。
きょうこ先生も以前友人四人と音楽の旅コンサートを開催し、ロシア音楽を担当しました。
その国の音楽には風景や民族の楽器の音や人々の気持ちが表れています。
普段生徒さん達も弾いているバイエルはドイツの作曲家、バーナムはアメリカの作曲家です。
更に進んでブルクミュラーはドイツ生まれフランス育ち、ソナチネはイタリアやドイツ、ショパンはポーランド、たくさんの国の音楽を自然と触れています。
遠くの国、遠い昔にどんな気持ちで作ったのかな?と考えるのも面白いです。
2025/10/18(土) 21:38
発表会も先日無事に終わり普段のレッスンに戻っていますが、生徒のみなさんは今も余韻に浸ってくれているようです。

もうとっくに来年の発表会の曲を決めている子もいて、半数の生徒さんが選曲済みになってしまいました。笑
もちろん1年後ですし、途中で変更もできます。
「この曲を発表会で弾きたい!」という目標があるのは楽しいですし、更にうまくなるため同時に教則本も進めています。

「ドラゴンクエスト3」というゲームのピアノ編曲を先生がYouTubeにアップしているのですが、そのエンディング曲を聴いて自分でアレンジしてくれている生徒さん、来年の発表会で弾くと言ってくれているので、「じゃあ先生はラスボス弾こうかな」というのから始まり、オープニング、バトルの曲を弾いてくれる生徒さんも決まりました。(もちろん変更可能です。)
3に限らずドラクエを弾きたい生徒さん、いましたらプログラムを並べてメドレー風にしようと思っていますのでレッスンの時にお伝えください。

発表会とほぼ重なった日程で中学2年生の合唱コンクールがあり、伴奏者に選ばれていた生徒さんたちはとっても大変だったのですが、見事クラス金賞を受賞されたピアノ伴奏のIちゃん、Sちゃん、そしてベストピアニスト賞を頂きましたRくん、心からおめでとうございます!!
発表会や部活動と同時進行で本当によく頑張りました!!

発表会で受賞についてアナウンスさせて頂きたかったのですが今年は間に合いませんでしたので来年披露させて頂きます。
全員違う合唱曲を夏休み中ずっと練習し、迫力あり美しさあり、流れる盛り上げる伴奏をしてくれたと思います。
そして、受験生の中3のRくんも文化鑑賞会で学年代表として合唱のピアノ伴奏を担当しました。
去年もですが、伴奏に決まった次のレッスンからスラスラ弾いてくれ、最後の最後まで磨き上げ素晴らしい伴奏になりました。
その日に金賞のIちゃんSちゃんも中2代表で演奏したそうです。
この3人は実は同じ部活で、3年生は引退なので、順番にピアノを弾けてより感慨深かったのではと思います。

発表会に出ない生徒さんも普段のレッスンでピアノを楽しんでいます。好きな曲や弾きたいのを中心に進めています。
ピアノは心の繊細な部分にも寄り添える、ひとりで完結できる楽器ですから、人前で弾かなくても自分の支えともなる存在だと思っています。
嬉しい時には活発な曲、苦しい時にはゆったりした曲や、気持ちを代わりに語ってくれるような悲しい曲を弾いていくことでリラックスできる、そんな特技を皆さんが持てるようこれからもレッスンしていきます。

最後に、発表会後や年間を通じてお気遣いくださる保護者の方々に感謝申し上げます。
みなさんとても素敵な色々をご存知で毎回驚かされています。
いつもありがとうございます。
2025/10/08(水) 21:19